逆ポーランド記法とは

逆ポーランド記法とは、演算子をその計算対象の後ろに記す表記方法をいいます。

普通の表記法との違い

普通の場合「1足す2」は?という場合には「1+2」と書きますが、これを「1 2+」というように、2つの計算対象(1と2)を先に書いて、それをどう演算するか(+:足し算)を計算対象の後に記す方法をいいます。

もう少し、例を挙げてみると、

通常の計算式:「1−2」
「1 2−」
通常の計算式:「4×2」
「4 2×」
通常の計算式:「4÷2」
「4 2÷」

という感じになります。


日本語と逆ポーランド記法は似ている

さて、逆ポーランド記法は、もう少し、複雑な例で、もっと力を発揮します。

例えば、「(1+2)×(3+4)」を逆ポーランド記法で表記してみましょう。

これをどうやって、逆ポーランド記法に直すか?というと、実は、

ことで、逆ポーランド記法で計算式を書くことができます。

前に出てきた例でいくと、「1+2」→「1と2を足す」→「1 2+」、「4÷2」→「4を2で÷」→「4 2÷」というようになっているのです(日本語では動詞(演算子にあたる部分を一番最後に読むことになるため、これが、ちょうど逆ポーランド記法の考え方と合致しているのだと思います)。

複雑な式を逆ポーランド記法で表記してみる

さて、それでは、「(1+2)×(3+4)」を逆ポーランド記法で表記してみましょう。

これを、日本語で読むと「足して足したものと掛ける」となるので、これを順番に並べていくと、

通常の計算式:「(1+2)×(3+4)」
「1 2+ 3 4+×」

というような感じになります。